しょぼい理系ブログ

人生のハードルを下げて心に余裕を。

私が環境調査会社へ転職したワケ

f:id:syoboi-rikei:20200106194330p:plain

自分が「しょぼい理系」だと実感

化学品メーカーに勤めていた私が転職にあたって考えたのは、自分には何もないというコトでした。

確かに、5年間で様々な経験をさせていただけました。ただそれで得た多くは、あたりまえな、社会人としての基本的な作法や、与えられたミッションをこなすための論理的思考です。

これは転職活動の際にアピールできるようなものではなく、あって当然のものだと思います。

となると、とりたてて「優秀な研究員」ではない私には転職市場において価値が無いのではないか?と思うようになりました。

「優秀な研究員」と「しょぼい研究員」

ところで、「優秀な研究員」とは何でしょうか?

これについては様々な意見があると思いますが、私としては、0から1を生み出し、1を100にできるのが「優秀な研究員」だと思います。

これは体感的に、部署内に2割いればいい方ではないでしょうか。

残りの8割が「しょぼい研究員」となりますが、これは「優秀な研究員」が生み出した1を2にする人だと思っています。

菓子メーカーの研究員で例えてみます。商品企画部から【柔らかい】グミの試作を依頼されたとしましょう。「しょぼい研究員」は言われた通り、【柔らかさ】を向上させたものの、柔らかいあまり暑い所で溶けて固まってしまう【保存できない】グミしか作れません。一方「優秀な研究員」は、【柔らかさ】と【保存性】を両立したグミを作り出すのです。

私を含め多くは、「優秀な研究員」のように性能の両立を目指し、策を巡らせますが、結局うまくいかず、1を2に進めるだけの「しょぼい研究者」止まりになっているように思います。

「しょぼい理系」なりの闘い方

「優秀な研究員」の方はその思考の柔軟性と嗅覚から、どんどん成果を上げていくでしょう。

組織の上を目指すのもよし、別のより大きな組織へ移っても活躍できることと思います。

一方「しょぼい研究員」はその泥臭いやり方を貫くのも有りだと思います(実際、日本企業には泥臭い人間を好む風潮が残っていますよね)。

ですが若いころはそれを許されても、40歳、50歳になってたどうでしょうか。干されるか、早期退職を促されるかのどちらかでしょう。

そうなりたくないと思った私は研究職を離れ、理系としての知識をスキルとして生かすことのできる世界に飛び込もうと決心しました。

私が環境調査会社へ転職したワケ

前置きが長くなってしましましたが、要するに「しょぼい理系」としては初対面の人にも分かりやすいスキルを身につけ、どこででも働けるようにするべきだと考えたのです。

その代表的なものが国家資格である「環境計量士」です。この資格は「環境計量証明事業」を行うために必須のものであるため、難易度は高めですが需要は高く、「しょぼい理系」が手に職をつけるのにはうってつけだと思います。

実際この転職が成功だったのか、についてはまた別の記事でご紹介したいと思います。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

自己紹介

「しょぼい理系」って何者?

はじめまして!

私、しょぼい理系は某旧帝大卒の社会人です。

大学院修了後は化学品メーカーで5年間商品開発に携わっていました。

現在は転職して、地元の環境調査会社に勤務しています。

 なんで転職したの?

メーカーでの研究では、大学での基礎研究ではできないような、「製品化」というゴールに向けてひたすら検討を積み上げる・・・完成したあかつきにはチームで喜びを分かち合う・・・という姿を思い描いていました。

しかし実際には連日の打ち合わせ発表それに伴う実験と資料作成に追われる日

各個人が自分の利益・評価を優先するあまり、同じ部署でも一枚岩になれない姿に愕然とし、気づけば転職を意識するようになっていました。

f:id:syoboi-rikei:20200106194212p:plain

当時の年収は30手前で額面上600万。一方現在の年収は300万。半分になるため躊躇がなかったと言えば嘘になります。

ただ、休日でも持ち帰って仕事をしていたため妻との関係性(子どもはいません)への不安、何よりも自身の精神面の不安から、転職を決意しました。

転職から1年がたち、現在は月の残業時間はほぼゼロ。

ゆとりをもって生活しています。

「しょぼい理系ブログ」って何のブログ?

私のように社会人になってから、理想と現実とのギャップに悩まされている方は多くいらっしゃると思います。

ただ、転職に踏み込めない理由は「給料・経済面での不安」であったり、「社外で活かせるスキルがない」など様々かと思います。

特に後者については研究職の場合、社内での独自技術にばかり触れていたため汎用的な知識が少なく国家資格などもほとんど整備されていないため、社外にアピールできるスキルは意外とないものです。

当ブログは、そんな方々に対し私なりの考え方を提供できる場でありたいと思っています。

当面は理系社会人が取得できる「環境計量士」や「公害防止管理者」、「危険物取扱者」の国家資格の勉強方法、余裕が出てきたら安月給でもできる「資産運用の方法」についても記事にしていきたいですね。

 

それでは、よろしくお願いします!